日本生協連DX-CO・OPプロジェクト

コープの‟組合員の生活がより便利に、より楽しくなること”の実現に向けたDX-CO・OPプロジェクトについての情報を発信していきます!生協(勇者)がパワーアップするとヘッダーのイラストが進化していくかも…?!

日本生協連DX-CO・OPプロジェクト

コープの‟組合員の生活がより便利に、より楽しくなること”の実現に向けたDX-CO・OPプロジェクトについての情報を発信していきます!生協(勇者)がパワーアップするとヘッダーのイラストが進化していくかも…?!

    マガジン

    DX奮闘記

    DX-CO・OPプロジェクトの取り組み事例をご紹介しています

    すべて見る

    日々大変な買い物の負担を軽減させたい! 簡単・便利な注文体験「注文予測型レコメンド」

    DX-CO・OPプロジェクトの取り組みを紹介するシリーズ。今回は、組合員さんが欲しい商品を簡単に注文できるサービスについて、DX-CO・OPプロジェクトかわむらさんにインタビューしました! 生協宅配を注文する際にユーザー(組合員)が感じること「ああ、晩御飯のために買い物行かなきゃ」 「トイレットペーパーが切れてしまったから買わなきゃ」 そんな日常的な食材や日用品の買い物を『やらなければいけないタスク』と捉えている方は多いのではないでしょうか。 生協宅配は翌週届く商品を1

    スキ
    8

    目指せ!生協のイメージをアップデート -YouTuber×生協でタイアップしてみた-

    なんと!! 生協がYouTuberさんとタイアップしちゃったんです。 一緒に取り組んだのはこのお二方。 それぞれ素敵な動画を作成していただきました。早速ご紹介します💁‍♀️💁‍♀️ in living. 「コープの宅配」について紹介していただいております。 こちらの動画は日々のくらしを丁寧にそしてステキに映されております。 さらに食品だけじゃなく、化粧品も紹介してもらったのもポイントです。 ichi's life 「コープ商品」を軸に宅配お試し施策のTRY CO・O

    スキ
    44

    <前編>『いいやつ』が集まって物流の課題にチャレンジしているパートナー会社へ行ってみた

    今回は「配送コース最適化」を提供する株式会社オプティマインドに突撃インタビュー! ▼「配送コース最適化」についての過去の記事はこちら 話を聞く前に「オプティマインド」ってどんな会社か調べてみたら、社長のnoteを発見。 「名古屋大学発スタートアップ」…ふむふむ。 アルゴリズムで社会課題を解決しようとしたけど、学問と実際の社会とのギャップがあって、諸々奮闘した結果、ラストワンマイル配送ルート最適化AI開発の現在に至るらしい。 …なんだか凄そうです。 しかし、私の頭には

    スキ
    29

    配布するカタログ数を半分にしても利用金額はほぼ維持!AI活用で一人ひとりに最適な配布をめざす「利用者配布」とは?

    DX-CO・OPプロジェクトの取り組みを紹介するシリーズ。今回は、組合員さんへのカタログ配布にAIを活用し、配布方法を変更する取り組みについて、DX-CO・OPプロジェクトもぎさんにインタビューしました! 生協のカタログ配布のこれまで生協では毎週、商品と一緒にその週に注文ができるカタログを数種類お届けしています。これまでは、すべての方に同じ情報を平等に提供することを重視してきましたが、なかには「不要なカタログまで届いてしまうので減らしてほしい」と感じている組合員さんもいらっ

    スキ
    14

    メディア掲載情報

    DX-CO・OPプロジェクトが掲載されたメディアを紹介しています!

    すべて見る

    2023年 メディア掲載情報

    1月 日本生協連 エシカル商品伸長 3年連続2千億円超に https://shokuhin.net/68628/2023/01/27/topnews/ 日本生協連が全力で進めるDX - AI活用で大きな効果を上げた取り組みとは  https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230126-2573905/ 組合員のくらしに寄り添い応援-コープ商品売上の半数近くがエシカル消費対応商品 https://frozenfoodpress.

    スキ
    4

    DX-CO・OPのミライ

    DX-CO・OPプロジェクトの”これから”をまとめたマガジンです

    すべて見る

    古民家リノベを手伝ったら「新しいつながり」について考えていた話

    ちょっと前に友人から「古民家をリノベーションして、ゲストハウスを作る!」と言われ、なんか楽しそう、くらいの気持ちで手伝いにいってきました。(※プライベートです) 古民家リノベのワークショップに参加した話そこで、「漆喰塗りのワークショップやるよ!」と友人より声をかけられ 漆喰塗り…?ワークショップ…? となったのですが、やりたいこととしては、絶賛リノベーション中の古民家の壁をきれいにするために漆喰を塗ること。 そして、古民家が結構広いので、とても1人や2人じゃやりきれない

    スキ
    19

    組合員の体験をより良くするDX推進に大切なこと 〜コープCSネット塩道専務理事インタビュー〜(後編)

    生活協同組合連合会コープ中国四国事業連合(コープCSネット)の塩道専務理事のインタビュー。後編では、DX推進にあたって大切なことや、組合員さんや未来の組合員さんから今後も生協が選ばれるために必要なことについてお聞きしました。 日本生協連とも連携しながらDXを推進――コープCSネットで「DX-CO・OP推進プロジェクト」を立ち上げたきっかけを教えてください 私自身は以前からDXの必要性を感じており、3年ほど前から提案していました。でも、当時はDXという言葉も概念も浸透してお

    スキ
    12

    組合員の体験をより良くするDX推進に大切なこと 〜コープCSネット塩道専務理事インタビュー〜 (前編)

    全国各地の生協で、DXを考え、実務へ活かす取り組みを進めています。今回は、生活協同組合連合会コープ中国四国事業連合(コープCSネット)の塩道専務理事に、同連合のこれまでの取り組みや今後の展望について伺いました。 高齢化や人口減少など変化する社会を見据えて設立されたコープCSネット ――コープCSネット事業連合の概要や成り立ちを教えてください 中国地方と四国地方の事業連合で、中国5県、四国4県で構成されています。正式名称が「生活協同組合連合会コープ中国四国事業連合」と長い

    スキ
    15

    フォロワー100人達成! DX-CO・OPの冒険はLEVEL2へ進みます!

    2022年5月18日に日本生協連DX-CO・OPプロジェクトnoteのフォロワーが100名を達成しました! このnoteは、DXに興味をもち、一緒に考える仲間(=フォロワー)と繋がることを目指し、生協が取り組むDXプロジェクトや勉強会の様子を発信しています。 初回から読んでいる皆さまはお気づきかもしれませんが、日本生協連DX-CO・OPプロジェクトnoteが公開されたときのヘッダー画像は、「START DX?」と書いてありました。 勇者になぞらえた生協 が「YES」を選

    スキ
    12

    生協DX学習会レポート

    生協の仲間とDXについて勉強したDX学習会のレポート記事をまとめています

    すべて見る

    生協DX学習会レポートvol.8~SNSの使い方から考えるZ世代へのアプローチ~(後編)

    株式会社SHIBUYA109エンタテイメントの長田麻衣(おさだ まい)さんによる、Z世代へのアプローチについてのプレゼンの後編と、生協でのSNS活用のディスカッションを振り返ります。 ▼前編はこちら ●Z世代がSNSで大切にしていることを見極める Z世代にとってSNSはコミュニケーションの場なので、企業としても自分たちの伝えたいことを伝えるだけの連絡網にしてしまうことは避けて、しっかりコミュニケーションの場にしていくことが重要です。 たとえば、よくあるリツイートキャン

    スキ
    13

    生協DX学習会レポートvol.8~SNSの使い方から考えるZ世代へのアプローチ~(前編)

    生協では、若い組合員さんの加入や利用が伸びないことが課題となっていました。そこでZ世代をテーマに、株式会社SHIBUYA109エンタテイメントで若者に特化したマーケティングチーム「SHIBUYA109 lab.」の所長を務める長田 麻衣(おさだ まい)さんをお招きして生協DX学習会を開催しました。今回のnoteではその様子をお届けします。   プレゼン「SNSの使い方から考えるZ世代へのアプローチ」Z世代とは1990年代半ばから2010年代生まれの世代を指します。SHIB

    スキ
    17

    生協DX学習会レポートvol.7~ビジネスを“Day1”から始めよう!~(後編)

    このnoteではウルシステムズの漆原茂さんを講師としてお招きした生協DX学習会の後半の様子をお届けします! ▼前編はこちら 今回は、自社に外部サービスを取り入れる際に不可欠となる「良い外部サービスを見極める方法」や、新しいものを積極的に取り入れてトライ&エラーを繰り返しながら成長していけるチームづくりのポイントについてご紹介します。 ●良いサービスを見極めるには? 前回、外部サービスを積極的に取り入れることの有用性についてお話しました。現在、本当にたくさんのサービスが

    スキ
    14

    生協DX学習会レポートvol.7~ビジネスを“Day1”から始めよう!~(前編)

    DX学習会も7回目まで来ました。3回目に引き続きウルシステムズの漆原茂さんを講師としてお招きしました。このnoteでは、漆原さんによる生協DX学習会の様子をお届けします! ▼前回の記事はこちら ウルシステムズの漆原茂さんのプレゼン「ビジネスを“Day1”から始めよう!」では、短期間で開発したものを頻繁に更新していくアジャイル開発や、クラウドツールの導入、スタートアップのサービス活用などについてお話しいただきました。 プレゼン「ビジネスを“Day1”から始めよう!」●外部

    スキ
    12