日本生協連DX-CO・OPプロジェクト

コープの‟組合員の生活がより便利に、より楽しくなること”の実現に向けたDX-CO・OPプロジェクトについての情報を発信していきます!生協(勇者)がパワーアップするとヘッダーのイラストが進化していくかも…?!

日本生協連DX-CO・OPプロジェクト

コープの‟組合員の生活がより便利に、より楽しくなること”の実現に向けたDX-CO・OPプロジェクトについての情報を発信していきます!生協(勇者)がパワーアップするとヘッダーのイラストが進化していくかも…?!

    マガジン

    記事一覧

    固定された記事

    コープがDXに目覚めたので、note始めます

    はじめまして。DX-CO・OPプロジェクト note担当のさきむらです。 この度、noteでの発信を始めることにしました! どんなことを発信していくのか? そもそもDXって? を少…

    「ふりかえり」「むきなおり」で未来を考える ~コープのアジャイルvol.4~

    DX-CO・OPプロジェクトでは節目を迎える際、 「ふりかえり」だけでなく「むきなおり」も実施します。 2つの違いはこちら。 どちらも、現在を正し、前進するためのもので…

    日々大変な買い物の負担を軽減させたい! 簡単・便利な注文体験「注文予測型レコメンド」

    DX-CO・OPプロジェクトの取り組みを紹介するシリーズ。今回は、組合員さんが欲しい商品を簡単に注文できるサービスについて、DX-CO・OPプロジェクトかわむらさんにインタビ…

    サブリーダー さじさんのマイルールのご紹介

    「人」にフォーカスしてご紹介する本シリーズ、今回はDX-CO・OPプロジェクトのサブリーダーを務める さじ(左次)さんのご紹介です。 では早速いってみましょう! ”ルー…

    2023年 メディア掲載情報

    1月 日本生協連 エシカル商品伸長 3年連続2千億円超に https://shokuhin.net/68628/2023/01/27/topnews/ 日本生協連が全力で進めるDX - AI活用で大きな効果を上げた取…

    総勢739名参加!コープデジタルフォーラム開催レポート

    DXの理解を深め、全国生協の取り組み事例を共有するため、「2022年度コープデジタルフォーラム」を2022年10月24日~12月14日に開催しました! なんとこの「コープデジタル…

    さっぽろに旅立ったみねむらサブリーダーからプロジェクトメンバーへ

    出会いと別れの季節が始まっています。 DX-CO・OPプロジェクトのサブリーダーみねむら(峰村)さんが2023年1月21日で異動となりました。 そこで、「今までのサブリーダーの…

    2023年はリーダーの所信表明からスタート!

    新しい1年が始まりました🐰 それでは早速、新年1発目は新井田プロジェクトリーダーの「所信表明」からスタートしていきます📝 ※ちなみに…新井田リーダーの自己紹介は…

    2022年 DX-CO・OP5大ニュース!

    12月も残すところあとわずか。 ふりかえりも兼ねて、本日は2022年 DX-CO・OPプロジェクト5大ニュースをお届けします! 1.新しい時代の新しいつながり -組合員参加の支…

    仕事で使い始めてみたら気づいた「チャットあるある」

    突然ですが、皆様は仕事でチャットを使いこなしていますか?   以前、プロジェクトではコミュニケーションツールとしてSlackを使っているとご紹介しました。 日本生協連…

    目指せ!生協のイメージをアップデート -YouTuber×生協でタイアップしてみた-

    なんと!! 生協がYouTuberさんとタイアップしちゃったんです。 一緒に取り組んだのはこのお二方。 それぞれ素敵な動画を作成していただきました。早速ご紹介します💁‍…

    サブリーダー すみたにさんのマイルール

    「人」にフォーカスしてご紹介する本シリーズ、今回はDX-CO・OPプロジェクトの施策の中で、ラストワンマイルや広報活動といった施策のサブリーダーを務める すみたに(炭谷…

    <後編>『いいやつ』が集まって物流の課題にチャレンジしているパートナー会社へ行ってみた

    前編で「配送コース最適化」を提供する株式会社オプティマインド流マインド(言いづらい)をお伺いしました。 後編では、AI技術や生協との取り組みについてのぶっちゃけ話…

    <前編>『いいやつ』が集まって物流の課題にチャレンジしているパートナー会社へ行ってみた

    今回は「配送コース最適化」を提供する株式会社オプティマインドに突撃インタビュー! ▼「配送コース最適化」についての過去の記事はこちら 話を聞く前に「オプティマイ…

    プロジェクトリーダー にいださんのマイルール

    今まで本noteでは ・DX-CO・OPプロジェクトではどんなサービスを提供しているのか ・どんなミッションがあるのか 等ご紹介してきましたが、今回は少し視点を変え、プロジ…

    古民家リノベを手伝ったら「新しいつながり」について考えていた話

    ちょっと前に友人から「古民家をリノベーションして、ゲストハウスを作る!」と言われ、なんか楽しそう、くらいの気持ちで手伝いにいってきました。(※プライベートです)…

    固定された記事

    コープがDXに目覚めたので、note始めます

    はじめまして。DX-CO・OPプロジェクト note担当のさきむらです。 この度、noteでの発信を始めることにしました! どんなことを発信していくのか? そもそもDXって? を少しだけご紹介させていただきます! コープなのにDXをやってみる 「コープ(生協)」と聞くと宅配やお店(スーパー)を想像し、日常生活に近い存在であると思い浮かべてくださる方も多いのではないでしょうか。 一方で「DX」は世の中では少しずつ浸透してきている言葉ではありますが、普段の生活とはほど遠い感じ

    「ふりかえり」「むきなおり」で未来を考える ~コープのアジャイルvol.4~

    DX-CO・OPプロジェクトでは節目を迎える際、 「ふりかえり」だけでなく「むきなおり」も実施します。 2つの違いはこちら。 どちらも、現在を正し、前進するためのものです。 ふりかえりでは 「こんなことがよかった」 「ここが課題だった」 「じゃあ次からはこう変えてみよう」 と、チームで経験を共有し、言語化することで次に活かすために実施しています。 では、この聞きなれない「むきなおり」は何のために実施するのか? それは目指したい姿やあるべき姿に向かうために 「こん

    日々大変な買い物の負担を軽減させたい! 簡単・便利な注文体験「注文予測型レコメンド」

    DX-CO・OPプロジェクトの取り組みを紹介するシリーズ。今回は、組合員さんが欲しい商品を簡単に注文できるサービスについて、DX-CO・OPプロジェクトかわむらさんにインタビューしました! 生協宅配を注文する際にユーザー(組合員)が感じること「ああ、晩御飯のために買い物行かなきゃ」 「トイレットペーパーが切れてしまったから買わなきゃ」 そんな日常的な食材や日用品の買い物を『やらなければいけないタスク』と捉えている方は多いのではないでしょうか。 生協宅配は翌週届く商品を1

    サブリーダー さじさんのマイルールのご紹介

    「人」にフォーカスしてご紹介する本シリーズ、今回はDX-CO・OPプロジェクトのサブリーダーを務める さじ(左次)さんのご紹介です。 では早速いってみましょう! ”ルールが人生を映し出す” サブリーダー さじさん7つのルール (各ルールにさじさん本人のコメント付きです♪) ルール1:「自分を好きでいる」ことが最高の成功法則 好きこそ物の上手なれ、とはよく言ったもので、自分自身を認めていることが仕事のストレスへの免疫力となり、また、原動力となる。当然、現時点では未熟な部

    2023年 メディア掲載情報

    1月 日本生協連 エシカル商品伸長 3年連続2千億円超に https://shokuhin.net/68628/2023/01/27/topnews/ 日本生協連が全力で進めるDX - AI活用で大きな効果を上げた取り組みとは  https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230126-2573905/ 組合員のくらしに寄り添い応援-コープ商品売上の半数近くがエシカル消費対応商品 https://frozenfoodpress.

    総勢739名参加!コープデジタルフォーラム開催レポート

    DXの理解を深め、全国生協の取り組み事例を共有するため、「2022年度コープデジタルフォーラム」を2022年10月24日~12月14日に開催しました! なんとこの「コープデジタルフォーラム」、初開催ではありましたが総勢739名の方にお申込みいただき、大盛況となりました!ご参加いただいた生協職員の皆様ありがとうございました✨ 今回のnoteでは、フォーラム内での各報告概要や参加者の感想をご紹介します♪ 1.基調講演『京都生協のDS(デジタルシフト)の取り組み​』講師:京都

    さっぽろに旅立ったみねむらサブリーダーからプロジェクトメンバーへ

    出会いと別れの季節が始まっています。 DX-CO・OPプロジェクトのサブリーダーみねむら(峰村)さんが2023年1月21日で異動となりました。 そこで、「今までのサブリーダーの想いを聞きたい!」と思い、一言インタビューを実施しました🎤 === ーDX-CO・OPプロジェクト、実際どうでしたでしょうか!? (みねむら)スタートアップ企業をパートナーとして、アジャイル手法で数多くのテーマを同時並行で進める、という今までに経験したことのない形のプロジェクトでした。そのため、正

    2023年はリーダーの所信表明からスタート!

    新しい1年が始まりました🐰 それでは早速、新年1発目は新井田プロジェクトリーダーの「所信表明」からスタートしていきます📝 ※ちなみに…新井田リーダーの自己紹介はコチラ。 読んだあと本人に会いたくなること間違いなし! 新井田リーダーが所信表明をするにあたり、今後DX-CO・OPプロジェクトを推進するにあたってキーワードとして以下の2点が出てきました。  (1)たくさんの探索  (2)「楽しく」「元気な」DX 今回この所信表明の内容についてご紹介します♪ この取り組み

    2022年 DX-CO・OP5大ニュース!

    12月も残すところあとわずか。 ふりかえりも兼ねて、本日は2022年 DX-CO・OPプロジェクト5大ニュースをお届けします! 1.新しい時代の新しいつながり -組合員参加の支援ツール、開発スタート- 同じ思いを持った他の人と一緒に〇〇したい!という人が時間や場所にとらわれず、つながることができる場を作ることをことをサポートするサービス「新しい時代の新しいつながり」の開発が始まりました。ちなみに、チームでは略して「あたつな」と呼んでいます😆機能もデザインも日々検討しながら

    仕事で使い始めてみたら気づいた「チャットあるある」

    突然ですが、皆様は仕事でチャットを使いこなしていますか?   以前、プロジェクトではコミュニケーションツールとしてSlackを使っているとご紹介しました。 日本生協連としてはMicrosoft365のTeamsを使用しており、内部でチャットが使われています。 コロナ流行前に全社的に導入されたのですが、そんな中で生まれた「あるある」がいくつかあります。皆様にいくつ共感していただけるでしょうか…   では、本日はこの「チャットあるある」をご紹介! <その1>思いの丈が溢れてま

    目指せ!生協のイメージをアップデート -YouTuber×生協でタイアップしてみた-

    なんと!! 生協がYouTuberさんとタイアップしちゃったんです。 一緒に取り組んだのはこのお二方。 それぞれ素敵な動画を作成していただきました。早速ご紹介します💁‍♀️💁‍♀️ in living. 「コープの宅配」について紹介していただいております。 こちらの動画は日々のくらしを丁寧にそしてステキに映されております。 さらに食品だけじゃなく、化粧品も紹介してもらったのもポイントです。 ichi's life 「コープ商品」を軸に宅配お試し施策のTRY CO・O

    サブリーダー すみたにさんのマイルール

    「人」にフォーカスしてご紹介する本シリーズ、今回はDX-CO・OPプロジェクトの施策の中で、ラストワンマイルや広報活動といった施策のサブリーダーを務める すみたに(炭谷)さんのご紹介です。 では早速いってみましょう! ”ルールが人生を映し出す” サブリーダー すみたにさん7つのルール ※各ルールにはすみたにさん本人のコメント付きです♪ ルール1:朝は5時半に起きる 朝型人間です。季節ごとに表情を変える、朝の風景が好きです。なお、18時を過ぎるとゼンマイが切れます。

    <後編>『いいやつ』が集まって物流の課題にチャレンジしているパートナー会社へ行ってみた

    前編で「配送コース最適化」を提供する株式会社オプティマインド流マインド(言いづらい)をお伺いしました。 後編では、AI技術や生協との取り組みについてのぶっちゃけ話について聞いてみました。 それでは、いってみましょう! コース最適化を提供するためのAI技術ー大変失礼で恐縮ですが、「コース最適化」ではどんな技術を使っているか、文系にもわかりやすく説明をお願いします。 髙田: 文系にもわかりやすく…(笑)、できる限り頑張ります! ルート最適化で使っているアルゴリズムは『決まっ

    <前編>『いいやつ』が集まって物流の課題にチャレンジしているパートナー会社へ行ってみた

    今回は「配送コース最適化」を提供する株式会社オプティマインドに突撃インタビュー! ▼「配送コース最適化」についての過去の記事はこちら 話を聞く前に「オプティマインド」ってどんな会社か調べてみたら、社長のnoteを発見。 「名古屋大学発スタートアップ」…ふむふむ。 アルゴリズムで社会課題を解決しようとしたけど、学問と実際の社会とのギャップがあって、諸々奮闘した結果、ラストワンマイル配送ルート最適化AI開発の現在に至るらしい。 …なんだか凄そうです。 しかし、私の頭には

    プロジェクトリーダー にいださんのマイルール

    今まで本noteでは ・DX-CO・OPプロジェクトではどんなサービスを提供しているのか ・どんなミッションがあるのか 等ご紹介してきましたが、今回は少し視点を変え、プロジェクトの「人」にフォーカスしていきます。 紹介方法は…あのテレビ番組の形式! (※作成した画像は番組公式サイトの提供サービスの利用規約に則り使用しております。回し者ではありませんが、楽しいので是非皆さんも作ってみてください(笑)) 記念すべき第一弾は22年8月21日付けでプロジェクトの新リーダーに就

    古民家リノベを手伝ったら「新しいつながり」について考えていた話

    ちょっと前に友人から「古民家をリノベーションして、ゲストハウスを作る!」と言われ、なんか楽しそう、くらいの気持ちで手伝いにいってきました。(※プライベートです) 古民家リノベのワークショップに参加した話そこで、「漆喰塗りのワークショップやるよ!」と友人より声をかけられ 漆喰塗り…?ワークショップ…? となったのですが、やりたいこととしては、絶賛リノベーション中の古民家の壁をきれいにするために漆喰を塗ること。 そして、古民家が結構広いので、とても1人や2人じゃやりきれない