日本生協連DX-CO・OPプロジェクト
記事一覧
組合員の体験をより良くするDX推進に大切なこと 〜コープCSネット塩道専務理事インタビュー〜(後編)
生活協同組合連合会コープ中国四国事業連合(コープCSネット)の塩道専務理事のインタビュー。後編では、DX推進にあたって大切なことや、組合員さんや未来の組合員さんから今後も生協が選ばれるために必要なことについてお聞きしました。
日本生協連とも連携しながらDXを推進――コープCSネットで「DX-CO・OP推進プロジェクト」を立ち上げたきっかけを教えてください
私自身は以前からDXの必要性を感じてお
組合員の体験をより良くするDX推進に大切なこと 〜コープCSネット塩道専務理事インタビュー〜 (前編)
全国各地の生協で、DXを考え、実務へ活かす取り組みを進めています。今回は、生活協同組合連合会コープ中国四国事業連合(コープCSネット)の塩道専務理事に、同連合のこれまでの取り組みや今後の展望について伺いました。
高齢化や人口減少など変化する社会を見据えて設立されたコープCSネット
――コープCSネット事業連合の概要や成り立ちを教えてください
中国地方と四国地方の事業連合で、中国5県、四国4県
フォロワー100人達成! DX-CO・OPの冒険はLEVEL2へ進みます!
2022年5月18日に日本生協連DX-CO・OPプロジェクトnoteのフォロワーが100名を達成しました!
このnoteは、DXに興味をもち、一緒に考える仲間(=フォロワー)と繋がることを目指し、生協が取り組むDXプロジェクトや勉強会の様子を発信しています。
初回から読んでいる皆さまはお気づきかもしれませんが、日本生協連DX-CO・OPプロジェクトnoteが公開されたときのヘッダー画像は、「S
アジャイルとは? ~コープのアジャイル vol.1~
DX-CO・OPプロジェクトでは施策を進めて行く中で「アジャイル」という手法を取り入れています。このnoteでは「アジャイルとは?」と、事例についてご紹介します!
アジャイルってなんだろう
「そもそもそんな言葉聞いたことない」
「聞いたことはあるけど…結局アジャイルってなに?」
そんな方もいらっしゃると思いますが、私たちがアジャイル手法を用いてなにをやっているか一言で言うと、『カイゼンし続け