日本生協連DX-CO・OPプロジェクト

コープの‟組合員の生活がより便利に、より楽しくなること”の実現に向けたDX-CO・OPプロジェクトについての情報を発信していきます!生協(勇者)がパワーアップするとヘッダーのイラストが進化していくかも…?!

日本生協連DX-CO・OPプロジェクト

コープの‟組合員の生活がより便利に、より楽しくなること”の実現に向けたDX-CO・OPプロジェクトについての情報を発信していきます!生協(勇者)がパワーアップするとヘッダーのイラストが進化していくかも…?!

    マガジン

    記事一覧

    総配達時間15%の削減を実現! 配送コース最適化ソリューションの実証実験で見えてきたこと

    DX-CO・OPプロジェクトの取り組み紹介シリーズの第4弾。今回は「配送コースの最適化」についてご紹介します。企画担当のすどうさんに、コープあいちでの実証実験についてお…

    生協DX学習会レポートvol.7~ビジネスを“Day1”から始めよう!~(後編)

    このnoteではウルシステムズの漆原茂さんを講師としてお招きした生協DX学習会の後半の様子をお届けします! ▼前編はこちら 今回は、自社に外部サービスを取り入れる際に…

    生協DX学習会レポートvol.7~ビジネスを“Day1”から始めよう!~(前編)

    DX学習会も7回目まで来ました。3回目に引き続きウルシステムズの漆原茂さんを講師としてお招きしました。このnoteでは、漆原さんによる生協DX学習会の様子をお届けします!…

    生協DX学習会レポートvol.6~仕事のDX第2弾 クラウドツールをもっと使いこなす~(後編)

    チャットが社内コミュニケーションをどのように変えるのでしょうか。増井雄一郎さんによる生協DX学習会の後半では、チャットが機能するためにカギとなる「心理的安全性と相…

    生協DX学習会レポートvol.6~仕事のDX第2弾 クラウドツールをもっと使いこなす~(前編)

    今回は、「チャットを軸にした仕事のDX」についてProduct Founderの増井雄一郎さんを講師としてお招きした生協DX学習会の様子をお届けします。増井さんに講師をお願いす…

    総配達時間15%の削減を実現! 配送コース最適化ソリューションの実証実験で見えてきたこと

    総配達時間15%の削減を実現! 配送コース最適化ソリューションの実証実験で見えてきたこと

    DX-CO・OPプロジェクトの取り組み紹介シリーズの第4弾。今回は「配送コースの最適化」についてご紹介します。企画担当のすどうさんに、コープあいちでの実証実験についてお話を伺いました!

    生協の配送でも「効率化」が重要生協では組合員さんに注文いただいた商品を、グループや個別に組合員さんの元までお届けしていますが、ここで不可欠となるのが配送業務です。

    一般的な宅配業者と同様に、生協の配送でも「配送

    もっとみる
    生協DX学習会レポートvol.7~ビジネスを“Day1”から始めよう!~(後編)

    生協DX学習会レポートvol.7~ビジネスを“Day1”から始めよう!~(後編)

    このnoteではウルシステムズの漆原茂さんを講師としてお招きした生協DX学習会の後半の様子をお届けします!

    ▼前編はこちら

    今回は、自社に外部サービスを取り入れる際に不可欠となる「良い外部サービスを見極める方法」や、新しいものを積極的に取り入れてトライ&エラーを繰り返しながら成長していけるチームづくりのポイントについてご紹介します。

    ●良いサービスを見極めるには?

    前回、外部サービスを積極

    もっとみる
    生協DX学習会レポートvol.7~ビジネスを“Day1”から始めよう!~(前編)

    生協DX学習会レポートvol.7~ビジネスを“Day1”から始めよう!~(前編)

    DX学習会も7回目まで来ました。3回目に引き続きウルシステムズの漆原茂さんを講師としてお招きしました。このnoteでは、漆原さんによる生協DX学習会の様子をお届けします!

    ▼前回の記事はこちら

    ウルシステムズの漆原茂さんのプレゼン「ビジネスを“Day1”から始めよう!」では、短期間で開発したものを頻繁に更新していくアジャイル開発や、クラウドツールの導入、スタートアップのサービス活用などについて

    もっとみる
    生協DX学習会レポートvol.6~仕事のDX第2弾 クラウドツールをもっと使いこなす~(後編)

    生協DX学習会レポートvol.6~仕事のDX第2弾 クラウドツールをもっと使いこなす~(後編)

    チャットが社内コミュニケーションをどのように変えるのでしょうか。増井雄一郎さんによる生協DX学習会の後半では、チャットが機能するためにカギとなる「心理的安全性と相互信頼」の重要性と、チャットでしかできないことを考えます。

    ▼前編はこちら

    ●「心理的安全性と相互信頼」が非同期コミュニケーションのカギ

    非同期コミュニケーションで大事なキーワードが「心理的安全性」です。誰に何を言っても、どのような

    もっとみる
    生協DX学習会レポートvol.6~仕事のDX第2弾 クラウドツールをもっと使いこなす~(前編)

    生協DX学習会レポートvol.6~仕事のDX第2弾 クラウドツールをもっと使いこなす~(前編)

    今回は、「チャットを軸にした仕事のDX」についてProduct Founderの増井雄一郎さんを講師としてお招きした生協DX学習会の様子をお届けします。増井さんに講師をお願いするのは今回が2回目です。

    ▼前回の記事はこちら

    今回はツールを使いこなす実践編の位置づけで、チャットが機能するフラットな環境を作るヒントがいっぱいです。

    ●チャットによってコミュニケーションを深める

    第1回のプレゼン

    もっとみる